3歳児健診の眼科の結果はどうでしたか?

はじめに

保護者の皆様へ

 小さなお子様をお連れの中、3歳児健診を受検され、お疲れ様でした。ここまで大きくなるまで苦労もあったでしょうが、結果はいかがでしたか?健診会場で下記のような検査機器で検査してもらったのではないでしょうか?異常を指摘された方はもちろん、そうでない方もご覧いただければ幸いです。

検診会場の検査:スポットビジョン・スクリーナーについて

会場で検査の方が、ピヨピヨと音が鳴っているこの機械を持ちながら、お子様に「筒の中のキラキラしているところをみる」ように言われたと思います。

 

実はこの機械は目の度数を瞬時に測定する器械です。すなわち、今、メガネの装用が緊急で必要か、写真撮影の感覚で自動判定してくれる機械です。
 
 小さなお子様は右も左もわからないため視力検査できないお子様も多いです。しかし、この検査機器は3歳でなくても、0歳6ヶ月から目の度数を、写真を撮る感覚で瞬時に判断できます。ほかに、目の寄り具合(斜視)、瞳孔の左右差、斜視の具合もある程度わかります。ただし、アメリカ人の基準値で、正常値よりすこし厳格に判定が出る場合もありオーバー気味に結果がでる場合もあります。

芦屋市での詳しい健診後の流れ



 検査で精査を勧めれたことはある意味残念ですが、芦屋市民であれば、芦屋市内の指定医療機関での実質2回分の無料受診券をもらえます。自宅に補助券や案内が届きます。それをもって、各医療機関にお問い合わせの上、受診してください。



 1回目の眼科受診料は保険診療外(保護者負担は無し)です【③に相当】。
その日はもう一度、目の度数を測定したり、目の寄り具合を検査します。その際、さらに精密検査が必要かどうかを判断されます。必要な場合は、そのクリニックで後日検査をするか、大きな病院等に紹介されることになります。

 2回目の眼科受診料は保険診療になります。マイナンバーカード(または保険証)をお忘れなく。ただし、保護者の自己負担分が後日、芦屋市から補填されます【⑥に相当】

 3回目以降の眼科受診料は通常どおりで、保険診療の自己負担の支払いが必要ですこども医療受給者証も併用できますのでお持ちの方は持参ください。

 お母様、お父様、お子様に異常を指摘されたら、自己判断せずに、絶対になるべく早めに眼科受診をしましょう。

 特に、片眼だけ見えていて、もう片眼が見えないパターンは保護者も気づきにくいです。

 なお、自治体によって、手続きが異なりますので、芦屋市外の方はそれぞれの自治体にお問い合わせください。なお、これは2024年6月1日現在の情報です。

  

よく指摘される異常について

1.屈折異常

いわゆる遠視、近視、乱視という状態です。いずれにしても、メガネを掛けないとものがぼやけたり、2重に見えたりして、はっきり見えない状態です。詳しくはこちらへ【屈折異常の説明HP】


2.弱視とは




白内障等でそもそも目に光が情報として入らなかったり、メガネを本来掛けなければならない状態なのに放置して、ずっとぼやけたり、2重に見えたりする状態が続き、目の機能の発達が遅延してしまう状態です。

 目の発達も6歳ぐらいで完成してしまうといわれております。即ち、視力の発達にはタイムリミットがあります。異常を発見したらし、メガネ装用やその他の原因の必要な治療を早期に行うことが大切です。

治療用のメガネは健康保険組合等から補助金がでます【メガネの補助金についてはこちらへ】

そのた 詳しいことはこちらをご覧ください【小児眼科の斜視のページ】

3.斜視とは

 目の位置がほぼ常に、上下左右に寄ってしまっている状態です。片眼が見えていなかったり、眼球とそれの周囲に付着して動かす筋肉の状態に、何らかの異常があったりするなど原因は様々です。放置すると、整容上の問題だけでなく、立体感や距離感の発達が遅れ、将来的に、自動車の運転、スポーツなどで不利になることがあります。

詳しいことはこちらをご覧ください【小児眼科】

子供にあった眼科を選ぶコツ

①まず、自宅から通いやすいところを選びましょう




 今後、地理的や時間的な面を考慮して、かかりつけの眼科として通いやすい医療機関をおすすめします。弱視などは数年以上のつきあいになります。
 保護者のお仕事終わりなどの通い易い時間帯、駐車場やバス停のアクセスも大事です。

 また、小さなお子様は待ち時間が長い場合、検査や診察までに、集中力がなくなってしまう可能性があります。

 予約制の眼科をおすすめします。なお、当院はネットでも電話でもご予約いただけます。

  ビル内はバリアフリー、エレベータも設置しておりベビーカーでご来院もいただけます。

 アクセスも、阪急芦屋川駅から北へすぐで、バスも頻繁に往来しておりますし、無料提携駐車場・駐輪場もございます。【アクセスはこちらへ】

②お子様の受診しやすい雰囲気の眼科をおすすめします。


 中華料理屋さんといっても、地域密着のまち中華から高級な○○飯店みたいに多種多様のあるように、眼科と言っても内容は様々です。
 例えば、手術を得意としている眼科では、大人への手術などの診療対応の幅が広く、身体に不自由を抱えている高齢の患者様が多いと思います。やんちゃな子供が院内で走り回ったすると、目の不自由な多くのお年寄りの方を含め他の患者へぶつからないように、保護者も特に気をつけなければなりません。
 なお、当院はキッズスペース、漫画や絵本も設置しております。なるべくお子様やお連れのご兄弟・姉妹の方が退屈しないような環境作りに努めております。

③眼科専門医と視能訓練士がいる眼科を選びましょう。


 小さなお子様は大人とちがって、集中力も乏しく、眼科検査技術はもちろん、お子様と対話をスムーズに行える技術を持つ検査員が必要です。
 受診する前に、予定の医療機関へ一度お問い合わせをおすすめします。医療機関によっては、視能訓練士のいる時間帯での予約や専門の外来日をもうけている場合があります。
 当院では、院長はもちろん眼科専門医ですし、視能訓練士がおります。視能訓練士は、眼科の検査やリハビリの国家資格を持つ検査員です。原則、受付時間内なら対応いたします。
【視能訓練士とは:視能訓練士協会のHPへ】

(最後に)



 異常を指摘されたことでショックを受けられている保護者の方も多いと思います。しかし、この芦屋市はスポットビジョン・スクリーナーを導入してくれたことで、見逃しをかなり減らすことができています。まだ、導入されていない自治体も多く、見逃しも多いです。
 この機械が広まる前は、3歳児検診を抜けて、小学生になる前の就学前検診で見つかって、その後視力があまり回復しない子供たちも散見されました。
 みなさん、異常を指摘されたら、必ず指定医療機関での受診を御願いします。

芦屋川眼科 院長 橘 理人

タイトルとURLをコピーしました