院内紹介・検査機器

院内の様子と検査機器をご紹介します。

院内の検査機器について

単眼倒像鏡(BS-Ⅲ LED ナイツ)

視神経乳頭の評価や網膜疾患全般における眼底を観察するために使用する眼科機器です。視野が広く通常の散瞳(瞳の広がり)径が得られれば周辺部眼底まで評価可能です。

双眼倒像鏡(IO-α LED ナイツ)

単眼倒像鏡と同様の検査機器ですが、両眼で覗くことが出来るので立体的に眼底を観察する事が可能です。

スポットビジョンスクリーナー(アールイーメディカル)

屈折異常(近視、遠視、乱視)や斜視、瞳孔不同などを数秒でスクリーニングできるポータブル検査機器で、生後6か月以降の乳幼児から測定可能です。

スリットランプ(トプコン)

細隙灯(さいげきとう)という拡大鏡を使い細い帯状の光を目に当てて、網膜・角膜・前房・虹彩・瞳孔・水晶体・硝子体等を観察し、肉眼では分からない眼球内の異常を見つける事が出来ます。

眼底三次元画像解析装置(3D OCT-1 Maestro2 トプコン)

光干渉断層計という検査機器を使用して、網膜の断層画像を撮影します。従来の診察や眼底検査だけでは観察できなかった網膜の断面の詳細が撮影でき、網膜疾患や黄斑部病変の正確な診断が可能となりました。また網膜血管撮影もでき、網膜・黄斑部の血管の状態を評価する事も可能です。

オートレフケラトメーター(KR-800A トプコン)

網膜に投影した光の反射をとらえる事で自動的に眼球と角膜の屈折力測定(レフラクトメーター)と角膜曲率半径測定(ケラトメーター)の2つの測定を行う検査機器です。屈折度数を算出し、遠視・近視・乱視の程度や角膜のカーブを測定できます。

レンズメーター(CL-300 トプコン)

眼鏡を検査台に載せるだけで球面度数、乱視度数、乱視軸、プリズム度数、プリズム基底方向といったレンズ情報を自動的に測定することが可能です。

ノンコンタクトトノメーター(CT-800A トプコン)

眼球に空気を当てることで眼球の硬さを測定します。非接触型で直接目に触れることはありません。

静的量的視野検査(AP-700 コーワ)

視野(見える範囲)内の感度を検査する事が出来ます。主に中心部の視野を詳しく知ることが可能な為、緑内障の早期発見や進行状況などを確認するために測定します。

ヘスコージメータ(HESS赤緑試験)

両眼の動きが正常に行われているかを調べる検査機器です。 外傷や神経麻痺などで物が二重に見え、斜視になっていたり、眼の動きが悪かったりする場合にこの検査機器を用いて検査します。

中心フリッカー(CFF)

固視標を点滅させて、ちらつきを感じなくなった時のその点滅の頻度をいいます。 点滅する光のちらつきを見ることで視神経疾患などを調べます。

アイケア(ic100 エムイーテクニカ)

手持ち型の眼圧計です。車椅子の方や検査台にお顔を乗せにくい小児も測定することが出来ます。直径が1.7mmのごく細い棒状のものを直接目に当てることで眼圧を測定しますが、痛みを感じることもないので非麻酔下にて測定可能です。

バゴリーニ線条レンズ

ガラスに線条のスジを入れたレンズを装用し光源を提示すると、線条の光が見えます。その光源と線の見え方で網膜対応(両眼でみる機能)を調べます。

プリズムバー、ブロックリズム

水平方向や垂直方向に目に入ってくる光の方向を変えるレンズ(プリズム)を用いて、斜視(目の位置のズレ)の程度を測定する際に用いられます。

色覚検査 石原色覚検査表

数種類の色をモザイク状にした配置図を見ていただき、色覚異常の有無を大まかに検査します。

色覚検査 パネルD-15

色覚異常がある方に対して、15個の色票を、似ている順に並べさせることで、異常の程度を区別する検査です。

システムチャート

液晶型の視力表です。視力表に加え、その他の特殊なチャートによりさまざまな視機能検査を行うことができる器機です。当院では、両眼での物の見え方を確認することに用いることが多いです。

特殊な検査と注意事項

サイプレジン(調節麻痺剤)による屈折検査

散瞳検査について

細菌培養同定検査と薬剤感受性検査について

タイトルとURLをコピーしました