ぶどう膜炎

ぶどう膜炎とは

ぶどう膜は茶色の組織で、虹彩、毛様体、脈絡膜をさします。それらを中心に眼の中に炎症を起こす病気です。原因は様々あり、治療方針を決定するためには、原因の精査が大切です。しかし、原因がわからないこともあり、対症的に治療せざるをえないこともあります。

ぶどう膜炎が生じると、眼の中の角膜と虹彩の間(前房)と硝子体(目の中のゼリー)に炎症細胞が漂いします。また、見え方に影響するだけでなく、目の組織に炎症を引き起こし、機能異常につながります。

症状

見え方異常

かすみがかかったように見えたり、虫が飛んで見えたり、まぶしく感じたり、それに伴い視力が低下することが多くみられます。

眼痛、充血などの症状がみられます

片眼だけのことも両眼のこともあり、両眼交互に症状が現れることもあります。症状の経過は、だんだん悪くなるものもあれば、一時的に良くなり再びまた悪くなるといった再発・寛解を繰り返すものまで様々です。

原因

下記があげられますが、結局、30%くらいは原因がわからないといわれています。

膠原病や全身の免疫システムのコントロール異常

サルコイドーシス、原田病、ベーチェット病、関節リウマチに伴うような強膜炎等。

感染症

白内障手術の後に目の中に細菌が入ってしまった術後眼内炎、全身の免疫が弱った方に細菌や真菌が体全体にまわって、眼内炎、ヘルペス性虹彩毛様体炎等があげられます。

外傷

悪性腫瘍

検査

眼科的検査

視力や顕微鏡や虫眼鏡などで目の状態を把握する一般的な眼科検査、蛍光眼底造影で血管の様子を把握したり、光干渉断層撮影(OCT)で網膜の腫脹を観察したりします。

また、目の組織採取、診断的治療目的の手術を行い、採取した組織や房水の中に原因となる微生物や癌細胞や異常な免疫細胞が存在しないか、確認します。

全身検査

前述したとおり、目だけでなく、全身の免疫異常が原因のことも多く、目以外のからだにも症状が現れるため、詳細な問診に加えて全身検査が大切になります。大きな病院で血液検査・胸部X線検査、ツベルクリン反応検査などの全身障害が行われます。

治療

基本的には薬により、それぞれの原因に対する治療です。

原因となる病原微生物に対する抗生物質、抗ウィルス、抗真菌薬の投与

その病原微生物に有効な薬が使用されます。点眼、内服、点滴など

治療の目的は炎症を抑える

視力障害につながる合併症を予防することです。

・虹彩と水晶体の癒着の予防

局所療法

点眼

炎症を抑えるための副腎皮質ステロイド点眼薬と炎症により茶目(虹彩)が水晶体に癒着し瞳が不整円となる虹彩後癒着を予防する散瞳薬点眼が処方されます。

注射

目の炎症が強いときは目の周りの組織に、ステロイドを注射する場合もあります。

全身的治療

ぶどう膜炎の種類や重症度によって治療法や治療の期間は異なりますが、目の局所治療だけでは良くならなかったり、炎症が強い場合は、副腎皮質ステロイド薬、免疫抑制薬、生物学的製剤の全身投与(点滴注射)が行われます。

タイトルとURLをコピーしました