糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病で高血糖が原因で、全身の血管が障害され、様々な臓器の機能が低下する病気です。目の網膜も例外なく、目の血管も障害され、目の中の網膜という組織が障害を受け、視力が低下いたします。糖尿病腎症・神経障害とともに糖尿病の3大合併症のひとつです。

糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受け、適切な時期に進行予防のレーザー治療を受けるようにしましょう。

原因

網膜は眼底にある薄い神経の膜で、ものを見るために重要な役割をしています。網膜には光や色を感じる神経細胞が敷きつめられ、無数の細かい血管が張り巡らされています。

血糖が高い状態が長く続くと、目を含め、全身の血管に障害が現れます。

かなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、まだ見えるから大丈夫という自己判断や油断は危険です。我が国では成人の失明原因の上位に位置します。

初期の段階(単純網膜症)

網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、変形したりつまったりします。

まだ自覚症状がないことも多いです。

中期の段階(増殖前網膜症)

血管がつまると網膜のすみずみまで酸素が行き渡らなくなり、網膜が酸欠状態に陥ります。視界がかすむ等の症状も現れることもあります。

末期の段階(増殖糖尿病網膜症)

新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。新生血管はもろいために容易に出血を起こします。出血すると網膜にかさぶたのような膜(増殖組織)が張ってきて、これが原因で網膜剥離を起こすことがあります。さすがにここまでくると、視力低下や飛蚊症が起こり、さらには失明に至ることもあります。

糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれています。

治療

糖尿病網膜症は、完全に治すことのできない病気です。治療は、症状の悪化を防ぐために行われます。

初期

眼科としては特に治療は必要となる場合は少なく、内科の先生のご指示どおり、糖尿病自体の治療(食事、運動、内服)すなわち、血糖(血液中の糖分量)をコントロールすることが重要です。ただし、悪化して、次のステージに移行していないか、経過観察は必要です。

中期

新生血管の発生を防ぐために、レーザーで眼底を焼く「レーザー光凝固術」が行われます。一般的には外来手術となります。

当院にはまだレーザー手術の機器が導入されておりませんので、対応できる施設へ紹介いたします。

末期

目の中の大量に残った出血やかさぶたを除去し、併発した網膜剥離を治療するため、硝子体手術などが行われます。

一般的には入院が必要であり、大人の場合は局所麻酔で行われます。精神的不安が大きい場合は全身麻酔も検討されます。全身状態も悪いかたも多く、眼科的にも高度な技術が必要なため、近隣の神戸市や西宮の大きな施設へ紹介します。

タイトルとURLをコピーしました