飛蚊症と網膜剥離

飛蚊症

目の前ににグレーの点・輪っか・糸くずのような物が浮かんで見え、左右に視線を移すと少し遅れて付いてくるのが特徴です。白い壁など明るい均一なところをぼんやり見ていると分かり易い。

老化と病的なものがある

・加齢に伴い硝子体の皺がみえている生理的飛蚊症が大半を占めます

先に述べる網膜剥離などの病的状態に伴う徴候の場合は油断せず、注意が必要です。特徴としては、数が多い(数えられない)ことや範囲が広い(雲やワカメのように見える)こと、光視症(ピカピカと光の筋が見える)を伴うこともある、が挙げられます。

網膜裂孔

網膜裂孔、網膜剥離

網膜の一部が引っ張られて裂けたり、薄くなって孔が開いたりした状態を網膜裂孔と呼びます。網膜剥離に進行していくので、直ちに治療する必要があります。

網膜剥離(裂孔原性網膜剥離)

網膜が何らかの原因により眼球壁側から剥離したこと。

症状

網膜には痛覚がないので、痛みはなく裂孔が開くだけでは自覚症状はほとんどありません。そのため網膜剥離に進行して初めて気付く人も多いです。前駆症状~随伴症状として、光視症を自覚することもあります。裂孔が開いた場所に細い血管が走っており、血管が切れることによって軽度の出血が生じるため、飛蚊症を自覚します。

原因

加齢

原因として一番多く中高年になると硝子体が劣化し、網膜との接着力が弱くなることで後部硝子体剥離が起こってきます。それ自体は加齢変化であり、悪いものではありませんが、もともと網膜が変性して薄くなっている場所があると、硝子体の癒着もあることが多いので、硝子体が網膜から分離しようとすると引っ張る力が掛かります。ちょうど包装紙のセロテープを剝がしていると下の紙がベリッと破れるのと同じように、網膜が破れます。中等度以上の近視では、変性が起こっている人が多く、目のいい人に比べて網膜裂孔・剥離の頻度が高いです。

外傷

目を直接ぶつけたり、頭に強い衝撃が加わった時に、硝子体が揺さぶられて、網膜に力が伝わって、裂けます。スポーツでボールが眼に当たった場合などでも網膜が破れることがあります。

生まれつき

網膜に薄い部分がある人で、小さな孔(網膜円孔)が開くこともあります。

検査

検査用の目薬で瞳を開いて(散瞳して)、眼底検査を行なうことで、網膜裂孔の有無が確認できます。

★散瞳検査について

散瞳検査の注意点

散瞳検査(眼底検査)とは、瞳孔を大きく開く検査用の目薬をした後、眼の奥の方を診察する検査です。

その場合、検査を行った眼はいつもに比べ5時間ほど、まぶしく感じたり、ぼやけて見えにくくなる為、車やバイクの運転に支障が出る可能性があります

そのためご自身での車・バイクの運転は控えてご来院下さい。(車で遠方からご来院の場合、車の運転が出来る付き添いの方がいらっしゃればご一緒にお願い致します。提携無料駐車場もあります。)

★当院は阪急の芦屋川駅前なので、電車、バスのご利用も便利です。

★提携駐車場もあります。

交通アクセスはこちら

治療

レーザーによる網膜光凝固術

一般的には、目薬麻酔のみでの外来手術になります。

網膜剝離への進行を抑えるようにしますが、進行の方が早い場合もあります。レーザー照射後、凝固が固まるのは1週間から10日程度ですが、その間に剥がす力が掛かったり、新たな裂孔が生じたりすると、網膜剥離に進行してしまいます。

レーザー手術後の注意

従って、その間はできるだけ視線を動かさない(車の運転やスポーツは控える)、頭や体に振動を与えないように気を付ける必要があります。目を使うことは問題ありません。

読書やテレビ、パソコン作業などは視線が固定するので、良いです。

網膜剥離

網膜剥離とは

眼球はカメラに例えることができますが、網膜はカメラのフィルムに当たるものです。レンズに相当する角膜・水晶体から入った光がフィルムに相当する網膜に当たると網膜はそれを電気信号に変えて、視神経を介して脳に刺激を伝える結果、ものが見える、ということになるわけです。網膜剥離は網膜が何らかの原因により眼球壁側から剥離したことを指し、治療法、経過はその原因により異なります。

網膜剥離の原因と分類

裂孔原性網膜剥離

網膜剥離の中で最も多くみられるもので、網膜に孔(網膜裂孔・網膜円孔)が開いてしまい、目の中にある水(液化硝子体)がその孔を通って網膜の下に入り込むことで発生します。一般に、はじめのうちは剥離した網膜の範囲は小さく、時間とともに範囲が拡大するというような経過をたどりますが、孔が大きいと一気に進みます。剥離が進行すればすべての網膜が剥がれてしまいます。網膜に孔が開く原因として、老化・網膜の萎縮・外傷などがあります。剥がれた網膜は光の刺激を脳に伝えることができません。また、剥がれた網膜には栄養が十分行き渡らなくなるため、網膜剥離の状態が長く続くと徐々に網膜の働きが低下してしまいます。そうなると、手術によって網膜が元の位置に戻せたとしても、見え方の回復が悪いといった後遺症を残すことがあります。遠視・正視よりも近視、特に強度近視でより多くみられ、どの年齢でも網膜剥離になる可能性がありますが20代と50代の人に多いといわれています。 

非裂孔原性網膜剥離

牽引性網膜剥離と滲出性網膜剥離があります。裂孔原性網膜剥離と同様に網膜剥離が起きた状態ですが、原因、経過はさまざまであり裂孔原性網膜剥離とは大きく異なります。

牽引性網膜剥離

眼内に形成された増殖膜あるいは硝子体などが網膜を牽引することにより網膜が剥離して起きます。重症の糖尿病網膜症などでみられます。

★糖尿病網膜症についてはこちらへ

滲出性網膜剥離

網膜内あるいは網膜色素上皮側から何らかの原因で滲出液が溢れてきたために網膜が剥離してしまった状態です。ぶどう膜炎などでみられます。

★ぶどう膜炎についてはこちらへ

症状

網膜剥離の前駆症状として飛蚊症(小さなゴミのようなものが見える症状)や光視症(視界の中に閃光のようなものが見える症状)を自覚することがありますが、無症状のこともあります。病状が進んでくると視野欠損〔カーテンをかぶせられたように見えにくくなる症状〕や視力低下が起きます。網膜には痛覚がないので、痛みはありません。

検査

瞳孔を大きくする目薬を点眼し、網膜が剥離しているかどうかを調べる眼底検査を行います。他にも超音波検査などを必要に応じて行います。

治療

当院では、病状により対応できる施設へ紹介いたします。

レーザー治療

網膜裂孔・円孔だけであれば、レーザーによる網膜光凝固術で網膜剥離への進行が抑えられることもあります。

本格的な手術

すでに網膜剥離が発生してしまった場合、多くは手術が必要となります。網膜剥離は治療せずに放置した場合、失明する可能性の高い病気です。
手術は大きく分けて2つの方法があります。

輪状締結術、冷凍凝固

一つは目の外から網膜裂孔に相当する部分にあて物をあてて、さらに孔の周りに熱凝固や冷凍凝固を行って剥離した網膜を剥がれにくくし、必要があれば網膜の下に溜まった水を抜くというやり方です。必要に応じて、あて物を眼球に一部あてるだけでなく、眼球を輪状に縛ることもあります。剥がれた網膜を目の中から押さえつけるために、眼内に空気や特殊なガスを注入することがあり、この場合は手術後にうつぶせなどの体位制限を伴う安静が必要です。

硝子体手術

目の中に細い手術器具を入れ、目の中から網膜剥離を治療する硝子体手術という方法です。この方法では、剥がれた網膜を押さえるために、ほぼ全例で目の中に空気や特殊なガスあるいはシリコーンオイルを入れます。この方法においても手術後にうつぶせなどの体位制限が必要となります。

タイトルとURLをコピーしました