屈折異常

光を情報として捉えるための主な機能

調節

カメラでいうオートフォーカス機能です。

目に入ってきた光は、角膜と水晶体を通り屈折して、網膜に像が写し出されます。

目はピントを合わせるために、毛様体(もうようたい)という小さな筋肉がついていて、毛様小帯を介して、水晶体の厚さを調節しています。

瞳孔と散大と縮瞳

虹彩(こうさい)の筋肉が緩んだり伸びたりして、光の量も加減します。

正視と屈折異常(遠視、近視、乱視)

正視

近いところを見るときは点線のように水晶体がふくらみ、網膜にピントが合います。

近視

遠方から入ってきた光が網膜より手前で像が結ばれてしまい、物がぼやけて見える状態。

軸性近視

眼軸の長さが長すぎる場合

成長とともに、体が大きくなるに伴い目も大きくなることで起ります。

原因:成長、遺伝、環境

屈折性近視

角膜や水晶体はレンズの役割をしていますが、屈折(光を曲げる力)が強すぎると、遠くを見たいのに、網膜上にピントが合わずぼやけて見えます。

原因:円錐角膜(角膜が変形する病気)、白内障の膨化(水晶体にゴミがたまり、膨らむ)

遠視

遠方から入ってきた光が網膜より後ろで像が結ばれてしまい、物がぼやけて見える状態

近視と異なり、遠くのものも、近くのものもはっきりと見ることができません。ただし、小児期では水晶体も柔らかく、毛様体筋もつよいので、調節力を最大限に働かせることで、焦点を網膜に合わせることができます。このため視力に異常が見られない場合も少なくありません。ただし、それ以上に遠視が強い場合は弱視になります。【小児眼科へ

近視、遠視の治療

眼鏡やコンタクトレンズによって矯正しますが、近年は様々な屈折矯正手術も行われています。

乱視

乱視とは

焦点が1カ所に集まらず、ピントが合わず像がぼけて見える状態を指します。

乱視の主な原因

原因は角膜や水晶体の歪みによるものです。もし目が理想的なレンズを持てば、理論上、乱視は生じません。しかし実際には、大なり小なり歪みがあるのが普通で、そうなると焦点は1箇所に集まらなくなり、像がぼけて見えます。

正乱視

生まれつきや加齢に伴って、本来自然なカーブを保っているはずの角膜がラグビーボールのように縦方向と横方向に対称性に歪み、光の屈折力が縦と横で異なるために焦点を1点に合わせることができません。

不正乱視

円錐角膜といった角膜の病気や角膜移植などの角膜の手術後に、角膜の表面が非対称に歪んだり、でこぼこと不整になったりするために起こります。

治療

大部分の乱視は、近視や遠視と同じように円柱レンズで矯正できますが、円錐角膜や角膜移植後などの角膜の病気などが原因で起こった不正乱視は完全に矯正することが困難です。また、近年は様々な屈折矯正手術も行われています。

当院での眼鏡処方とコンタクトレンズ検査

①眼鏡について

当院では弱視、遠視、近視、乱視の眼鏡の処方をおこなっております。
小さなお子様には、場合によってはサイプレジン検査を行うことがございます。
【サイプレジン検査について】

②コンタクトレズ検査について

・当院での取り扱いコンタクトレンズについて
【マイデイについてはこちらへ】
【バイオフィニティについてはこちらへ】

・初めてコンタクトレンズ装用希望の方へ
しっかり安心して装用していただくために、お電話での完全予約制となっております。
詳しくはこちらをご覧ください。
【初めてコンタクトレンズ装用希望の方へ】

タイトルとURLをコピーしました